結構前から大分県って九州の形に似てるよなと思っているのですが、みなさんはどう思いますか?
九州、そして大分県ってこんな形をしているのでみなさん、頭に九州の形を思い浮かべて見てみてください。

なんとなくあ〜と思っていただけましたか?
私自身こうやってきちんと地図を見ると気が付いていなかったこと、意識していなかった箇所たくさんあるなと思いました。大分市って尖ってるんだな…。左側、島とかなんか細かいところがたくさんあるんだな…。福岡県の形って九州が踊ってるみたい…。などなど。
続いて大分県の全体図!

まじ九州じゃん!
個人的な感想として、一応全市町村行ったことはあるけど、もっとちゃんと観光したいなという気持ちです。
上記地図を見比べて、似ているポイントをあげていこうと思います。
わたし的似ているポイント

1.日田が長崎の役割をしている

左側に手のように飛び出ている箇所が大分県の日田市。
日田といえば「盆地だから暑いし寒い」。
関東にいても夏になるとニュースで最高気温突破でよく見る日田。
47都道府県の木材を使うらしい新国立競技場には日田杉は使われているのだろうか。
2.福岡っぽい中津の上の方

福岡の頭のでっぱりの役割は中津市。
ついこの間まで福沢諭吉は中津出身だよ!!と言っていたのに1万円札が変わってしまったのでちょっと寂しい。
中津には中津城があるのですが、選挙のポスターとか貼ってあったりしてちょっと変わったお城。お城に選挙ポスター貼って良いのか?
3.国東半島の存在

そのままである。
九州の右側にぼっこりと出ている国東半島がそのまま国東半島の役割を果たしています。2.であげた中津が福岡の役割をになってくれていることもあり、国東半島がそのまま国東半島として重要な役割をはたしているのです。
3つのポイントをあげてみて
上記をふまえてここがああだこうだと数人に説明して気がついたのだが、これってもしかして地元贔屓ゆえの見方?
国東半島出身の自分としては、九州における国東半島のでっぱりはかなり重要な位置で、長崎の腕、鹿児島の二本足に並ぶ重要さ(それが個人的な視点)だったのだが、これってもしかして大分県出身の私だけ?
なんなら国東半島出身の私だけ?
半島はもちろん他県にもある
以前秋田県の男鹿市の話をしていたとき
私「男鹿市って秋田のどこらへんにあるの?」
友達「男鹿半島知らないの!?秋田のちょっと飛び出てるとこあるじゃん」
西出身ということもあり東北にうとい私は男鹿半島の存在をそのときはじめて知った。その友達はもちろん国東半島のことを知らなかった。
こういうことである。
友達に日本地図を描いてもらった
国東半島の存在がどれくらい浸透しているのか、みんな九州の形を知っているのか不安になったので友達に日本地図を描いてもらいました。
何も見ずに描いてねってお願いしたらみんなちゃんと描いてくれて楽しかった。みんなありがとう!!
まずは自分が描いた日本地図を。

千葉のとんがったところと石川県がポイントです。みんなの日本地図を見て四国の形が思った以上にあやふやな事に気づいた。

沖縄県へのこだわりを感じます。石川県を思い出せそうで思い出せなくてでもここ出てた気がする・・・という葛藤を勝手に妄想しました。

さすが東北出身者です。岩手のリアス式海岸まで描いていただきました。九州はあやふやとのことです。私も東北はあやふやなので何も言えません。

天気予報で見るような地図!出身地の九州よりも北海道の方がディティールにこだわって描いている気が…

国後島、択捉島まで描いていただきました。Nさんも九州の形あんまり覚えていなかったそうですが、九州あやふや勢の描く九州の形がなんとなく似てるのが面白いです。

私の周りで数少ない、大分県九州に似てる説に同意してくれる地元の友達。国東半島と鹿児島の二本足が書かれています。本州はあやふやとのことでした。

Sさんの妹も描いてくれました笑。ここがどこで〜と各県意識して描いたそうで、九州の人なのにちゃんと秋田の男鹿半島が描かれていてびっくりしました。
地元の国東半島はマストですね。
まとめ
国東半島どころか九州の形も案外認識されていなかった。そんな中大分県の形なんて気にかけるわけもなく。なので、そもそもが大分県って九州の形に似てない!?は通じないのである。
私も他県の形は金魚みたいな静岡県とチーバ君の千葉県くらいしか浮かびません。
みんなの日本地図を見て、いろいろな認識の仕方を感じて面白かったです。協力してくれた友達、改めてありがとうございますm_ _m
このブログで使用した九州、大分の地図の素材はCraftMAPさんにお借りしました。


コメント